宅建・史上初の小学生合格者の父による宅建合格ブログ

史上初の小学生合格者(当時12歳/小6)の父による宅建合格ブログです。これから宅建試験にチャレンジする方々に、最短距離で合格を勝ち取るためのノウハウを提供します。勝利の方程式&95%理論の提唱者!!

2020-01-01から1年間の記事一覧

宅建12年分のデータの推移

──はじめに ──基本データの推移 ──最高齢&最年少合格者の推移 ──5問免除者の合格データ ──職業別の合格者比率 ──はじめに 宅建試験は相対評価の試験なので、合格点(合格基準点)は一定しない。全体的に難しければ合格点は低くなり、易しければ高くなる。ここ…

ウォーク問を分析する

──はじめに ──❶権利関係 ──❷宅建業法 ──❸法令上の制限・税・その他 ──肢レベルで究めること ──はじめに 分野別過去問の最高峰、LECの『ウォーク問』の構成と使い方について少し述べてみたいと思う。年度別に代表される過去10~12年間の過去問集であれば、直…

論点を刻み込む

──過去問vs予想問 ──宅建・唯一の論点集 ──過去問vs予想問 どちらも似たようなものだと思うだろうか?例えば、年度別過去問を使って平成29年度の問題を解いたとしよう。この年の合格基準点は35点だった。仮に、初見ではなく、何度か過去問を繰り返した上での…

もう間に合わないかも?®️

──当たって砕けろ ──本試験会場での奇妙な出来事 ──最後まで諦めるな ──当たって砕けろ この時期、こんな言葉がよく耳に入る。「もう間に合わないかも、、」せっかく合格を目指して頑張ってきたのに、そんな弱音を吐いてどうするの?ここで諦めてしまって本…

建築基準法の法改正

──はじめに ──特殊建築物の建築確認の緩和 ──建蔽率の制限の緩和 ──防火壁等に関するもの ──はじめに 民法の大改正ほどではないが、建築基準法にも法改正があった。細かい法改正まで含めればキリがないが、宅建試験には重要だと思われる法改正を3つほど取り…

合格するための秘訣®️

──実力を可視化する ──過去問で論点をあぶり出す ──必要な過去問数は? ──模試は受けるべきか? ──論点の数がモノをいう ──実力を可視化する これまで勉強してきて、今の実力を測るには過去問はうってつけだろう。単に年度別の点数だけではなく、正解率を自…

法令分野で的を絞る®️

──はじめに ──都市計画法〔2題〕 ──建築基準法〔2題〕 ──国土利用計画法 ──農地法 ──土地区画整理法 ──宅地造成等規制法 ──その他の法令 ──はじめに 宅建業法が20題、権利関係が14題に対して、法令上の制限は8題しか出題されない。しかしマスターするまでに…

願書の配布場所と申込み方法

──願書の配布場所 ──申込み方法 ──受験料その他 ──願書の配布場所 令和2年の宅建試験の願書=試験案内(申込書)は、次の場所で入手することができる。https://www.retio.or.jp/exam/haifusaki.html配布期間は7月1日(水)から7月31日(金)までだが、今年は新型コ…

各分野の効率的勉強法🎯®️

──権利関係の勉強法(1) ──権利関係の勉強法(2) ──宅建業法の勉強法 ──法令上の制限の勉強法 ──税・その他の勉強法 ──権利関係の勉強法(1) 権利関係を得点源にしたければ、通常の宅建テキストとは別に、民法に特化した参考書や問題集を使って勉強しなければな…

小学生初・記録更新への回想🎯®️

──記録がモチベーションを高める ──情報の一元化 ──記録がモチベーションを高める たまに知人から、「最年少記録は狙っていたのか?」と訊かれることがある。そういう場合、私はすぐさま「小5の時は狙っていた」と答える。息子の健斗が記録を更新するまで、…

統計データのまとめ【免除】

──はじめに ──地価公示(令和2年3月公表) ──建築着工統計(令和2年1月公表) ──土地白書(令和2年6月公表) ──法人企業統計(令和元年9月公表) ──国土交通白書(令和元年7月公表) ──はじめに 宅建試験の免除科目(5問免除)の一つに「統計」があり、問いの48が統計問…

不動産取得税&固定資産税【税】

──はじめに ──不動産取得税の重要ポイント ──固定資産税の重要ポイント ──はじめに 宅建試験では毎年、地価公示法か不動産鑑定評価基準のどちらかが出題されるように、不動産取得税か固定資産税のどちらかが出題される。これらはテキストを見ればそれなりの…

LECの直前予想模試(2020)

──模試には当たり外れがある ──No.1の市販模試はこれだ ──模試には当たり外れがある 毎年、6月になると、店頭に「宅建予想模試」が出揃い始める。私も息子の健斗も、それらの中から数冊購入して時間を計って解いたものだ。「市販の模試ならばどれをやっても…

TACの一問一答セレクト600

──スタートと仕切り直し ──セレクト600の使い方 ──スタートと仕切り直し ここまでの勉強が、予定の半分にも届いていない、又はこれから勉強をスタートさせる。そういう人は、第一段階での教材の見直しが必要となる。そのことは、前々回のブログ記事「出遅れ…

合格基準点+3点を狙う

──基礎力が何より大切 ──合格基準点+3点がマスト ──基礎力が何より大切 難問を追いかけてはいけない。基礎を大切にし、他の受験生の大半が取れる問題を確実に取る。宅建試験の鉄則である。具体的にいうと、正解率50%以上の問題すべてに正答できれば合格で…

出遅れてしまった人たちへ

──まだ間に合うだろうか? ──第一段階の教材はどうするのか? ──まだ間に合うだろうか? 結論からいえば、まだ間に合う。ただ若干の教材の見直しは必要になる。それを説明していく。私の勉強法は、大まかに4~6月を第一段階、7~10月を第二段階と、2つに分け…

どこでも宅建士 とらの巻(2020)

──民法以外の法改正にも完全対応 ──その他の特徴は? ──民法以外の法改正にも完全対応 5月25日(月)、今年度版のLECの『とらの巻』が発売された。有名どころのテキストとしては、2020年4月1日以降に施行されている法律に完全対応した唯一の参考書ではないだろ…

改正民法の条文穴埋め&一問一答シリーズ🎯®️

──民法の得点戦略 ──改正民法の条文穴埋め&一問一答 ──民法の得点戦略 初学者の通常の学習方法(テキスト+過去問)では、宅建の権利関係は、14点中でせいぜい7~8点といったところだ。これをもう2~3点跳ね上げて何とか10点にしたい。そのためにはどうすれば…

不合格者に共通すること®️

──はじめに ──テキスト至上主義者 ──正解肢を選んで終わり ──どの教材も中途半端 ──友人の誘いを断れない ──勉強をしたりしなかったり ──スマホ依存症 ──はじめに 本来なら、合格する人と合格しない人を比較しながら論ずるべきだったのかも知れない。しかし…

試験に出るとこ出ないとこ®️

──はじめに ──権利関係〔14問〕 ──宅建業法〔20問〕 ──法令上の制限〔8問〕 ──税・価格の評定、5問免除〔8問〕 ──はじめに 私は以前に、「宅建試験の項目別出題数」というタイトルで記事を書いたことがある。出題頻度の高い項目を赤文字や青文字で表し、直近…

借地借家法の借家権【権利】

──借家権について ──借家権の存続期間と更新 ──造作買取請求権 ──借家権の対抗要件 ──借家権の譲渡・転貸借 ──借地上の建物の賃借人の保護 ──居住用建物の賃貸借の承継 ──定期建物賃貸借等 ──地代・家賃の増減額請求 ──借家権について 前回の借地権と同様に…

借地借家法の借地権【権利】

──借地権について ──借地権の存続期間と更新 ──借地上の建物の再築 ──建物買取請求権 ──借地権の対抗要件 ──借地権の譲渡・転貸借 ──定期借地権等 ──借地権について まず、この「借地権」が、民法の特別法である「借地借家法」に含まれることは理解しておく…

民法の賃貸借【権利】

──賃貸借について ──賃貸借の存続期間 ──必要費と有益費 ──賃貸借の譲渡と転貸 ──敷金について ──不動産賃借権の対抗要件 ──賃貸借について 賃料を介してモノを貸し借りすることを「賃貸借」という。それとは別に、ただでモノを貸し借りすることは「使用貸借…

農地法を捌く【法令】

──農地法とは? ──農地法の3条(権利の移動) ──農地法の4条(転用) ──農地法の5条(権利の移動+転用) ──農地法とは? 農地法の目的は、端的にいえば農地を守ることである。国内の農業生産を増大させ、食料の安定供給および農地と耕作者を保護しなければならな…

8種制限のまとめ【業法】

──8種制限とは? ──1、クーリング・オフ ◎ ──2、手付金等の保全措置 ◎ ──3、手付の額の制限 ◎ ──4、他人の物件の売買規制 ◯ ──5、損害賠償額の予定等の制限 ◎ ──6、割賦販売契約の解除等の制限 ◯ ──7、所有権留保等の禁止 △ ──8、売主の担保責任の特約 ◎ ──8…

開発許可の要否【法令】

──開発行為とは? ──特定工作物について ──開発許可が不要なもの ──開発許可の手続きの流れ ──開発行為の変更・廃止等 ──開発区域内の建築制限 ──開発行為とは? 法令の都市計画法は、毎年2題の出題があるが、その内の1題は開発行為の「開発許可」に関するも…

37条書面【業法】

──37条書面とは? ──試験対策として ──必要的記載事項 ──任意的記載事項 ──37条書面とは? 先の重要事項説明書(35条)が契約成立前に交付する書面であるのに対し、ここでいう「37条書面」は、契約成立後に遅滞なく交付する書面である。要するに「契約書」のこ…

重要事項説明書【業法】

──重要事項説明書とは? ──重要事項の説明方法 ──試験対策として ──記載事項1~基本事項 ──記載事項2~貸借の追加事項 ──記載事項3~区分所有建物の追加事項 ──重要事項説明書とは? いよいよ宅建業法最大の難所「重要事項説明書」に入る。この重要事項説…

3つの媒介契約【業法】

──はじめに ──一般媒介契約 ──専任媒介契約 ──専属専任媒介契約 ──媒介契約書の記載事項 ──指定流通機構(レインズ)への登録 ──はじめに 宅建業者は、依頼者からの依頼で、宅地や建物の売買・交換の「媒介契約書」を作成し、媒介をすることができる。この場合…

用途規制の覚え方【法令】

──はじめに ──用途規制の覚え方 ──はじめに 法令上の制限の中で、大抵の人が、「こんなの覚えられねぇ~よ」と二の足を踏んでしまうのが、「建築基準法の用途規制」だろう。例えば、宅建業法の重要事項説明書や37条書面と違って、配点もわずか1点にすぎない…