宅建・史上初の小学生合格者の父による宅建合格ブログ

史上初の小学生合格者(当時12歳/小6)の父による宅建合格ブログです。これから宅建試験にチャレンジする方々に、最短距離で合格を勝ち取るためのノウハウを提供します。勝利の方程式&95%理論の提唱者!!

史上最年少合格へ②

──小5の夏休みを終えて

小学校とはいえ、夏休み明けの2学期はいろいろな行事があって、思いの外忙しい。

健斗も、委員会活動などに忙殺され、学校から帰った後は、日々の宿題を片付けるだけで精一杯のようだった。

それでも眠たい目を擦りながら、9月に初めて手を付けた『ウォーク問』❸法令上の制限・税・その他を少しずつ解いていった。

健斗の小学校では、委員会活動は前期と後期の年2期に分けて行われる。

前期の学級委員長も9月末で終わるから、10月以降の直前期は宅建の勉強に専念できると思っていた。

ところが今度は、後期企画委員(中学でいう生徒会の役員ようなもの)に任命されてしまったのだ。大事な追い込み期だというのに、、

そういうのを断りきれないのが健斗の弱さというか、親としても複雑な気持ちだった。

──追い込みをかける

宅建試験は、通常10月の第3日曜日に行われる。平成25年度は、10月20日が本試験日となる。

直前期に権利関係はやらず、配点の高い宅建業法と、法令上の制限・税・その他の『ウォーク問』❷❸を並行してこなしていく日々が続いた。

夏休みの終わりにユーキャン、10月上旬にLECの直前予想模試も解いた。

ユーキャン模試は30点前後だったが、10月初旬に解いたLEC模試では、33~36点くらいまで上がっていた。


──想定外の出来事

本試験を2日後に控えた金曜日の夜、とんでもない事実が発覚した。

以前に『ウォーク問』を繰り返し解いていく過程で、問題集の上のところに正解していれば◯、間違えたのなら✕を、左から順に付けていくように健斗に指示しておいたことがある。

例えば、そのページの問題を計5回解いたのなら、✕◯✕◯◯のような印になるように、、

権利関係と宅建業法はそれなりに✕も目立ったが、法令上の制限は、やけに◯が多く感じた。

5周してたけど、最初だけ✕が散見されたが、2周目以降はほぼすべてに◯が付いていた。

「もしかして、、」

私は嫌な予感がした。

試しに、4回連続で◯が付いている問題を、いくつか私が見ている前で健斗に解かせてみた。

案の定、半分くらいの問題で正解番号を導き出すことができなかった。

「ここにきて何てことだ。もう間に合わない」

一瞬、血の気が引く思いだった。

「ごめんなさい」

健斗が目に涙を浮かべながら、か細い声で謝ってきた。

ただでさえ難しい法令上の制限。

学業だけではなく、企画委員の仕事などに忙殺されて、健斗も一杯いっぱいだったに違いない。

ほんの少しズルをしただけ。

気付いてあげられなかった私にも非があったのだ。

直後に、健斗はこう言った。

「明日は法令上の制限だけやる。全部は無理でも、できるだけ◯が付くように頑張ってみる」

少し間を空けて、こうも言った。

「お父さんごめんなさい。まだ受かりたい気持ちがあるから頑張る」

市販の模試は私が採点したのだから、あの点数は本物だ。

五分五分いやそれ以下かも知れないが、可能性はゼロじゃないんだ。

私は自分自身に言い聞かせた。

これまで二人三脚で頑張ってきたんだ。今一度、健斗のことを信じてみようと思った。

──そして運命の日

20日(日)の本試験日は、朝からひどい雨だった。試験会場は、岡崎市にある人間環境大学。

最寄りの駅から電車に乗り、本宿駅という小さな駅で降りて、山の上にある大学まで約1km弱。

スコールのような激しい雨に打たれながら、坂道を登って会場に到着。

傘をさしていたとはいえ、膝から下はびしょ濡れ。

靴の中まで雨が浸透し、靴下もぐしゃぐしゃだったから、会場の外の屋根のある場所で、健斗も私も、靴と靴下を脱いで裸足になっていた。

雨が降っていたせいか、当日はとても寒かったのを覚えている。

本試験は、午後1時から3時の間に行われ、問題はすべてマークシート。

この間に、四択問題を50題も解かなければならないから、あとは時間との闘いとなる。

私は、校舎内に入ってすぐの自動販売機があるロビーの椅子に座って待っていたのだが、さすがにこの時間は長く感じた。

午後3時に試験が終わると、5分くらいしてから健斗が戻ってきた。

「どうだった?」

「まあまあかな。宅建業法、結構できたよ」

「権利と法令は?」

「それはちょっと難しかったかも」

こうした会話をいくつかした後、健斗と私は会場をあとにした。

あれほど激しく降っていた雨も、帰る頃にはすっかり止んでいた。

夕方になると、各予備校が、正解番号をネットに公開し始める。

中でも総合資格学院は、受験生が自分がマークした番号をネットに打ち込むと、何点だったかを返信メールで知らせてくれるサービスをしていた。

健斗には、問題用紙に自分が選んだ番号が分かるように肢の数字を◯で囲むように伝えてあったから、早速、それを見ながら番号を入力していった。

すぐに返信メールが届いた。

健斗の点数は、

「31点」

だった。やはりダメだったか、、

予備校の講師陣が言うには、

「宅建業法と法令上の制限は例年通りの難易度だったが、権利関係は難化していた」

とのこと。

「法令上の制限は例年通りの難易度だったんだ、、」

やはりこれが敗因だった。健斗は、その法令上の制限で8問中4点しか取れなかったのだ。

権利関係は、毎年14問中で半分の7点取れればいいと言われているので、難化した今年は6点でも仕方がない。宅建業法は、20問中で18点もあったのだから、こちらは申し分ない。

できれば法令上の制限で、8問中6点欲しかった。そうすれば33点でギリギリ受かっていたのに(この年の合格基準点は33点以上)。

それ以外は、税関連が3問中1点。免除科目が5問中2点。こちらもイマイチ。反省点は多い。

──ここからが本当のスタート

12月初旬の合格発表日、いや不合格発表の日。私は健斗に言った。

「来年も宅建受けるか?」

健斗は即座に、

「受ける!」

という力強い返事。

その言葉を聞いて、私は確信した。

来年の今頃は、きっと合格の余韻に浸っているに違いない、と。

不動産キャンプ
https://ioecu5ft.autosns.app/a/cmZLjPNo7h/tVtz

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村