宅建・史上初の小学生合格者の父による宅建合格ブログ

史上初の小学生合格者(当時12歳/小6)の父による宅建合格ブログです。これから宅建試験にチャレンジする方々に、最短距離で合格を勝ち取るためのノウハウを提供します。勝利の方程式&95%理論の提唱者!!

用途規制の覚え方【法令】

──はじめに

法令上の制限の中で、大抵の人が、

「こんなの覚えられねぇ~よ」

と二の足を踏んでしまうのが、「建築基準法の用途規制」だろう。

例えば、宅建業法の重要事項説明書や37条書面と違って、配点もわずか1点にすぎない。

しかも近年は、肢の一つとして単体で出題されることが多く、そうなると1点でさえ怪しくなってくる。

つまり費用対効果が良くないのだ。

そんな理由から、用途規制を端から捨ててしまう受験生も少なからずいる。

しかし待ってほしい。

宅建試験では、

「1点を笑うものは1点に泣く」

というではないか。

税法のようにマスターするのにそれなりに時間がかかる項目ならまだしも、ただ単に、あの表を覚えるだけなら半日もあれば十分だ。

私のいう半日とは12時間のことではない。せいぜい3~4時間である。

その程度の時間で「用途規制」がマスターできるのなら、やった方が良いに決まってる。

書店でいくつかのテキストを手にしてみると、用途規制を「語呂合わせ」で覚えさせようとするものが多いように思った。

当時の私も語呂合わせに頼ろうとしていたが、すぐに限界がきた。

すべての「用途地域」で語呂合わせを用いると、かえって時間がかかってしまうのだ。

用途規制ではなく、語呂合わせを覚えるために時間を浪費しているようなもので、まさに本末転倒である。

「用途地域の左側に記されている建物が、その用途地域内に建てられるのかどうかの判断ができれば良いだけの話ではないか?」

それに気付いた私は、13種類ある各用途地域の欄に◯か✕かを当てはめて、それができればOKとした。

もちろん、都市計画法の個々の「用途地域」については、あらかじめ理解しておく必要はある。

──用途規制の覚え方

テキストの左側の建築物を見て、◯か✕かの判定をするだけだ。

その判定をするのに「赤シート」を使っても意味がない。

13種類あるすべての地域で、ただ◯か✕かの判定をするだけである。だから私は、赤シートではなく、書店で本を買うともらえる「しおり」を使って覚えることにした。

効果はてきめんだった。もちろん一度では覚えられない。最低でも20往復はしてほしい。

2019年版のLECの『とらの巻』でいえば、縦方向に30列。横1列に13地域の◯✕がある。第一種低層住居専用地域から工業専用地域までの13地域。

それらをしおりで隠しつつ、横1列、13地域すべて正解ならばすぐ下の列に移る。その際、左側の建物がどんな建築物かをきちんと把握しておく。

画像だとこんな感じだ。

こうやって、一例ずつ下に進んでいく。最後の列まで到達したら、また最初に戻って同じ作業をする。

20往復くらいしたら、◯✕の判定だけならば、大抵の人ができるようになっているはずだ。

上の画像は『とらの巻』だが、この表が載っているテキストならばどれでも構わない。

私はこのやり方で「用途規制」をマスターしたおかげで、2010年の問い19(4肢すべてが用途規制に関する問題)に難なく正解することができた。

用途地域はかつては12地域だったが、法改正で、2019年版から「田園住居地域」が加わって13地域になった。

万一、それ以前のテキストで勉強している人は気を付けてもらいたい。

とらの巻以外では、『パーフェクト宅建士 合格宅建塾 完全要点マスター』が用途規制のまとまりが良い。

早い人なら1~2時間。遅くとも4時間あれば用途規制のあの表をすべてマスターできる。

これをやらない手はない。


不動産キャンプ
https://ioecu5ft.autosns.app/a/cmZLjPNo7h/tVtz