宅建・史上初の小学生合格者の父による宅建合格ブログ

史上初の小学生合格者(当時12歳/小6)の父による宅建合格ブログです。これから宅建試験にチャレンジする方々に、最短距離で合格を勝ち取るためのノウハウを提供します。勝利の方程式&95%理論の提唱者!!

保存版・重要ポスト3選(2023年9月)

──はじめに

2023年9月、X上に宅建受験生に向けてポストした重要なものを3つ、ブログとして残しておくことにした。

受験生に向けたメッセージであり、反響の大きかったものばかりだ。

主として私の知見と経験によるところが大きいが、数多くの宅建受験生と関わることで得られたものもある。

それらすべてを躍起になって取り入れる必要はないが、ご自身がいくらかでも感じるところがあれば、ぜひ参考にしていただきたいと思う。

宅建受験生の皆様の一助になれば幸いである。

──ポスト1️⃣

私はかねてより過去問の正解率を95%以上にするよう訴えてきました(業法は100%)。
大抵の受験生は、正解率を80%より90%にした方が模試の得点も伸びます。
しかし一部の受験生は、そこで伸び悩むことがあります。
つまり80%でも90%でも模試の得点が30点に満たないようなケースです。
80%はまだしも、90%に達していれば普通は模試で30点以上は得点できます。
ただし私の感覚では、80%や90%では知識がまだまだ曖昧なままです。
頭の中が整理整頓されていない状態です。
そういう意味では、80%も90%も同じなのかも知れません。
しかし95%以上になれば変化が起きます。
覚醒されると言った方が良いのかも知れません。
そこまでいけば、頭の中がスッキリと整理されます。
霧が晴れたような状態になります。
結果として、模試や予想問の成績が爆伸びします。
40点を超えることだってあるでしょう。
これは言葉で説明しても実感できないかも知れませんが、95%以上を達成した人には普通に体感できることです。
不合格になる多くの受験生は、あと少しのところまでたどり着きながら、この体感を得ないまま本試験を迎えてしまうわけです。
これが合否を分ける最後の壁といえます。
どうかこの壁を乗り越えて覚醒してください。
曖昧さを取り除き、霧が晴れ、本試験前にこの覚醒を体感できれば合格できます。
そのためには詰める学習をすることです。
中途半端なまま過去問を終わらせてはダメです。
今、私が宅建受験生の皆さんを伝えたいことはそれだけです。
頑張ってください!!

https://twitter.com/paparing_tks28/status/1703336857600454669?t=Bjjk9PtMS7MdGFZcN8N5pg&s=19


──ポスト2️⃣

私は2019年3月からTwitterを始め、4年半が過ぎました。
その間、たくさんの宅建受験生と関わってきて、合格する人に共通するいくつかのパターンを発見しました。
合格予備軍ともいえるそのパターンを列挙してみます!

【X上の合格予備軍】

・模試の点数や過去問の正解率をネットに晒している
・試験と無関係な情報はほとんど発信しない
・テキストより過去問を重視し、年度別より分野別に力を注いでいる
・少なくとも一回は会場模試を受けている
・過去問の正解率95%をハードルが高いと思わない
・テキストや問題集を途中でころころ変えない
・一問一答が個数問題対策になることを知っている
・暗記より理解することが大切だと分かっている
・メインで使用している過去問集がボロボロ状態
・詰める学習の大切さを経験から学んでいる
・合格者のアドバイスを素直に聞く柔軟性がある
・やる気に左右されず、勉強を継続する力があるetc.

https://twitter.com/paparing_tks28/status/1705409579172180033?t=jpXGVg9fsT0TdkQH62z-GQ&s=19


──ポスト3️⃣

この時期、過去問をマスターできていないのに模試にオールインしようとする受験生がいます。
模試に出てくる新規の問題と似た問題が本試験で問われるかも知れない、、
そんな僅かな望みを過大評価し、過去問から離れてしまうリスクの大きさに気付かないことの方が問題です。
過去問の正解率80〜90%で模試にオールインするくらいなら、過去問を正解率95%以上にして模試を受けない方がまだマシです。
その方が合格しやすいです。
過去問が完璧だと、本試験で、それが焼き直し問題なのか未出の問題なのかの区別が付くようになります。
そして確実に焼き直し問題をゲットし、未出題の問題を相当数落としても合格点は余裕で確保できるわけです。
過去問知識が曖昧だとその区別がうまくできず、普段ならば解けるはずの問題をポロポロ落とすことになります。
模試で得た新規の問題で1〜2点ゲットしても、それ以上に過去問レベルの問題を落としていたのでは目も当てられません。
焼き直し率が平均で約7割ある宅建試験において、ここに着目せずに未出題の問題のことばかり考えていたのでは自ら合格を遠ざけているようなものです。
昨年、過去問知識が曖昧なのに、模試にオールインして不合格になった受験生を何人も見てきたので問題提起させていただきました。

https://twitter.com/paparing_tks28/status/1706452697665487196?t=RbKr2kItcCgb-h-fRlZ_kg&s=19



──直前期の隠れメッセージ

宅建の本試験日が近付いてきました。
今日は、長男の健斗のことを少し語らせてください。
その前に、知ってる人もいると思いますが、私の年齢は60歳、ちょうど還暦に当たります。
50代の頃は病気ばかりしていて、危うく命を落とすところでした。
健斗が宅建に合格する少し前、私は敗血症という病におかされ、2週間入院することになりました。病院に行くのがあと1日遅れていたら危なかったそうです。
そして数年後、胆石症という胆嚢に石がたまる病気で入院、手術をしました。
その1年後、今度は腸閉塞の手術をして腸を50cmほど切り取りました。この時は救急車で運ばれたのですが、腸が壊死しかけていて、あと1時間遅れていたら命はなかったと聞かされました。
加えて私の妻は障害者で、自閉症にパニック障害、適応障害などがあり、これまでに何度か救急車で病院に運ばれ、入院も2度しています。
自閉症は大人になってから判明したものです。
妻の病気は現在進行形で、今でも月に2度、市内の総合病院と刈谷の心療内科に通っています。
そんなこんなで家計のやりくりも厳しく、2人の子どもを満足に塾に通わせてあげることもできませんでした。
特に健斗はそういう事情を察してか、食後の皿洗いや買い物、洗濯物を干したりと家の手伝いをよくしてくれました。
こんなこともありました。
ある日の夜、妻の精神疾患が悪化して取り乱し、近くの川で入水自殺を図ったんです。
私は退院した直後で歩くこともままならず、健斗が妻の後を追いかけていって間一髪のところで助けてくれました。
健斗はそういう子なんです。
塾にも通わせてあげられず、自分の勉強もあるのに家事は手伝ってくれ、家族のことを第一に考えてくれるんですよ。
それでも学校の成績はトップクラスで、小学校のときは児童会長、中学・高校では生徒会長に選出されました。
今は某旧帝大の法学部に通っています。
そんな家庭環境の中にいても自分を見失わず、非行に走ることはありませんでした。
宅建に合格した年も、私が敗血症で入院したりして満足に勉強できなかったはずです。
自分の勉強に家の手伝い、私や妻のサポートなど、およそ小学生がやることを超越していたと思います。
それでも史上最年少で宅建試験に合格したんです。
環境だけならうちの方が最悪っていう人もいるかも知れません。
私はそれを否定するつもりはありませんが、少なくともこういう環境下で健斗は宅建試験に合格したんですよ。
仕事が忙しい、育児が大変とかいろいろあると思いますが、それでも頑張ってほしいです。
私は決してできた親ではありません。
でも子どもは、健斗はその逆境を跳ね返して合格したんです。
だから皆さんにも頑張ってもらいたい。
諦めずにチャレンジしてほしい!
それを受験生の皆様に伝えたくて、このようなメッセージを残すことにしました。
頑張ってください!!

https://twitter.com/paparing_tks28/status/1711949168154128389?t=G94xIpPEHtaepdUAdIIvuA&s=19




にほんブログ村 資格ブログ 宅建試験へ
にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村